運動会のお弁当に収穫した野菜をつめこみました
収穫したみつば
レタス使いがあらいお弁当
とにかくすきまにレタス、と少しパセリ
下の段は太巻きを中心に
太巻きの緑はみつばと春菊
緑部分は季節により変動します
春はみつば、夏、秋はきゅうり、冬はほうれんそうなど
そのときとれたものをつめこみます
今回初めて春菊を投入してみましたが、香りがよくてとてもおいしい
今日は行事ごはん太巻きのご紹介
[材料] 2本分(12コ~15コ位できます)
ごはん 1合
焼きのり 2枚
寿司酢 30ml
卵 2コ
酒 大1
塩 少々
砂糖 小2
サラダ油 適量
カニカマ 6コ
干ししいたけ 4枚
油揚げ 1/2枚
ほんだし 小1/2
砂糖 大1
みりん 大1
しょうゆ 大2
みつば ボウル1杯
春菊 ボウル1/3杯
塩 少々
[作り方]
1.たまごやきをつくる
1-1.ボウルに卵、酒、塩、砂糖を入れよく混ぜる
1-2.油をしいて、よく熱したフライパンで卵焼きを焼く
1-3.冷めてから、縦に細長く切る
2.しいたけ、油揚げを煮る
2-1.干ししいたけを水で戻しておく
2-2.しいたけを細切りにする
2-3.鍋にしいたけ、細長く切った油揚げ、しいたけの戻し汁、ほんだし、砂糖、みりん、しょうゆを入れて、水気がなくなるまで煮る
3.みつば、春菊をゆでる
3-1.鍋にたっぷりの水、塩を入れて沸騰させる
3-2.みつば、春菊を投入
3-3.さっとゆでたら(1-2分)水で冷まして、ざるにあげておく
4.炊いたごはんに寿司酢をかけ、よく混ぜた後、うちわであおいで冷ます
5.巻きすの上に焼きのりをおき、ごはん酢飯の半分をまんべんなくのせる
6.具を全部のせる
7.きゅっきゅっと力をこめて巻く
8.少しおいたら、2cm位の厚さに切る