2019年6月30日日曜日

【レシピ】 みつばと卵とひき肉のまぜごはん

みつばがもっさりなってきたので、一気にみつばを食します


みつばと卵とひき肉のまぜごはんを作ります


みつばをゆでたら、一気にカサが減り、もっと摘めばよかったなと、、、
たくさん摘んでたくさん入れましょう

[材料]

豚ひき肉 150g
しょうゆ 20cc
みりん  20cc
料理酒  10cc
水    20cc

卵    2コ
塩    少々

みつば  ボウル1/2杯
塩    少々

ごはん  1.5合
塩    少々
焼きのり 1/2枚
 ※きざみのりがあれば、それでOK


[作り方]

1.ごはんを炊く

2.みつばを1.5cmの長さに切る
3.小鍋に湯をわかし、塩を少々入れ、沸騰したら、みつばを湯に入れた瞬間火を止める
4.みつばをざるにあげ、水で冷やし、水気をしっかりときっておく

5.フライパンに豚ひき肉、しょうゆ、みりん、料理酒、水を入れ、火にかける
6.豚ひき肉を調味料と合わせながらほぐし、強火で、水分がなくなるまで炒める

7.卵を溶き、塩を加えて混ぜる
8.フライパンを火にかけ、熱くなったら、卵液を流し込み、はしでよくまぜながら炒りたまごを作る

9.焼きのりを細くきざんでおく

10.ごはんが炊けたら、豚ひき肉、炒りたまご、ゆでたみつば、塩少々をまぜる
11.茶碗にまぜごはんを盛りつけたら、きざんだ焼きのりをかけてできあがり

配置変え

つるなしインゲンがあまりに葉を広げ、オクラにおおいかぶさって
オクラに日が当たらなくなってしまいました

そこで今日は配置変え


手前からセロリ、オクラ、レタス、パクチー軍団(パクチー、みつば、パセリ)、
いんげんズ(平莢(さや)つるなしインゲン&つるなしモロッコインゲン)、
つるなしインゲン、しそ

ベランダスペースのやりくりは大変


いんげんズ
 平莢(さや)つるなしインゲン&つるなしモロッコインゲン


つぼみらしきものが大きくなってきました




セロリ

雑草らしき双葉が伸びてきました
これセロリじゃないよな~




パクチー(コリアンダー、レモングラス、香菜)

昨日摘んだのでひとまわり小さくなりました
パクチーは摘むとその茎が黄色くなって枯れていきます

なので、下の方が枯れてきてるとはじめは心配していましたが、
それは摘んだ茎なので大丈夫

新芽はどんどん上の方になってきます


にしても、少し勢いがなくなってきたので、追肥しました



つるなしインゲン

スペースがないので、みっちりと密集しています
日が当たるのかな
ま、強そうなのでいいか


なぜか実が地面と90度にピーンとなっています
昨日数えたら19コ実がついていました




オクラ

やっとインゲンから離れられて、日照権確保


このように緑の実はいきいきとしていますが
黄色っぽい、茶色っぽい実はさわるとぽろっととれてしまいます

全部の実に栄養が行き届くわけではないので、弱いものはとれてしまうのかな

昨日数えたら実は18コついていました




みつば

ぶっとく長くたくましく育っています




パセリ




サニーレタス


ほそっ
ヤシの木!?





しそ

葉はどんどんふえて大きくなっていますが
色がうすくなってきたので、追肥





コンポストの土がいっぱいになってきたので、
空いているプランターに土を少しうつし、苦土石灰をまぜて中和
これで2週間待ちます


大きいはたけで育った野菜の皮などがふんだんにまぜこんである土なので
栄養満点の土になるはず、、、?

2019年6月28日金曜日

【レシピ】 ポテトマサラ

続いて左下、黄色のポテトマサラのご紹介
今日はダブルでコリアンダーを投入


[材料]
じゃがいも 中4コ
玉ねぎ   1コ
 ※インドカレーの場合、紫玉ねぎがよく合うが、なければふつうの玉ねぎでよい

トマト缶 40g
 ※もちろん生のトマトでもよい

サラダ油 大4

マスタードシード 小1/2
カレーリーフ   2.5g

チリパウダー   少々
 ※辛いのが苦手な方はなくてもよい
ターメリック   小1/2
塩        小1/2

コリアンダーリーフ(パクチー) ボウル1/4杯分

[作り方]
1.じゃがいもの皮をむき、1.5cm角に切り、ゆでる
2.少々形が残るくらいマッシュする

3.玉ねぎをみじん切りする
4.コリアンダーリーフを1cmの長さに切る

5.フライパンにサラダ油をしき、マスタードシード、カレーリーフを加える
6.火をつけ、マスタードシードがパチパチと音を立てたら、玉ねぎを加える

7.玉ねぎが薄く色づくまで炒め、トマト缶を加える
8.トマトの水分がとぶまで炒める
9.チリパウダー、ターメリック、塩を加え、弱火で30秒炒める
10.マッシュしたじゃがいもを加え、まぜる
11.塩(分量外)で味を調える

12.コリアンダーリーフを加え、かるく炒めてすぐに火を止める

【レシピ】 チキンペッパーフライ

コリアンダーをふんだんに使ったインドカレーをご紹介
右下、茶色のチキンペッパーフライ

コショウがきいてて辛いですが、それがくせになります


[材料]

手羽元 8本

★塩         10g
★にんにくみじん切り 5g
★しょうがみじん切り 5g
★ブラックペッパー  4g
★パプリカパウダー  5g
★ガラムマサラ    4.5g

サラダ油 大4

マスタードシード    3g
ブラックペッパーホール 1g
フェンネルシード    1.5g
カレーリーフ      2.5g
 ※全スパイスをそろえるのはむずかしいので、あるものだけでもよい

玉ねぎ         120g(小1コ)
 ※インドカレーの場合、紫玉ねぎがよく合うが、なければふつうの玉ねぎでよい
トマト缶        40g
レモン汁        大1/2

コリアンダーリーフ(パクチー) ボウル1/4杯

[作り方]
1.手羽元の表、裏に一カ所ずつ包丁でかるく切り込みを入れる
2.★の材料に手羽元を漬け込み、3時間冷蔵庫におく(1日おいてもよい)

3.玉ねぎをスライスする
4.コリアンダーリーフを1cmの長さに切る

5.フライパンにサラダ油、マスタードシード、ブラックペッパーホール、フェンネルシード、カレーリーフを入れる
6.火をつけ、マスタードシードがパチパチと音を立てたら、玉ねぎを加える
7.強火で玉ねぎを炒め、しんなりして、薄く色づいたらトマト缶を加える
8.中火で炒めながらトマトの水分がとんだら、スパイスに漬け込んだ手羽元をスパイスごと加える
9.手羽元の表面が白くなってきたら、手羽元の半分くらいまで水を加える

10.水を加えて20分中火~弱火で煮込む
  その際5分おきに手羽元をひっくり返す(両面に火を通したいので)

11.手羽元を一度皿に取り出す
12.フライパンを強火にかけ、マサラ(カレーのルー)に照りが出るまで水分をとばす
13.水分がとんだら、弱火にし、レモン汁を加え、塩で味を調える

14.手羽元をフライパンに戻す
15.コリアンダーリーフを加え、すぐに火を止める
16.かるくかきまぜて、コリアンダーリーフに余熱で火を通す

インゲンの芽

台風一過

うちの団地は風がひどいとベランダにあるものがとんでいってしまいます

昨日の台風でもこの野菜を全部家に取り込まなきゃいけなくなったらどうしようと心配していました
家の中に置くスペースがない!
幸いひどい風にはならず、取り込まずにすみましたが




いんげんズ
 平莢(さや)つるなしインゲン&つるなしモロッコインゲン


つぼみらしきものがついてきました




セロリ

左下のポットの右部分に一本双葉が生えています
が、多分雑草、、、
一応抜かないでおくけど




パクチー(コリアンダー、レモングラス、香菜)

今夜はインドカレーなので、このもっさりしたパクチーも今週見納め





つるなしインゲン

広がる広がる
21cmポットの直径を飛び出されてはこまる


ついに実がなってきました!




オクラ


オクラの実も大きくなってきています
茎や実についている白い塩のような粒は何なんでしょうか





みつば

みつばの葉は一段と大きく、茎も太くなってきました




パセリ

みつばに比べ、パセリは大きくなってこないので追肥しました
小さいポットなので、1粒ずつの追肥




サニーレタス

新入りのレタス、育っています


古株のレタスは下の方の葉の色がうすくなり、穴が開き、枯れかかってきているので追肥


どんどん細長くなるレタス




しそ

先日1ポットお裾分けしたので、今は2ポット
2ポットでも十分食べられる


2019年6月24日月曜日

雨の日も水やり忘れずに

1日雨降りだったので水やりをさぼっていました
が、雨降りでもポットの土はかわく

特にパクチーのような葉がたくさんあって、ポットが小さい
つまり土が少ないものはすぐにかわいてしまいます



いんげんズ
 平莢(さや)つるなしインゲン&つるなしモロッコインゲン

広いポットに引っ越したとたんに、また一段と大きくなりました




セロリ

それに比べ、セロリは一向に変化なし




パクチー(コリアンダー、レモングラス、香菜)

こんなに生い茂ってくると、さすがのパクチーにもアブラムシがついてきます

が、他の野菜は、やわらかくおいしい新芽にアブラムシがつくのに対し
パクチーは黄色くなった枯れる寸前の葉にアブラムシがついています

パクチーの新芽はあまりに香りが強いため、枯れる直前の香りが弱い葉にしか
アブラムシは寄りつけないから?




つるなしインゲン


ピンクのつぼみの数も日に日にふえていきます




オクラ





みつば




パセリ

16cmポットから10cmポットに植え替えた苗で買ったパセリ

めちゃめちゃアブラムシがついていたのですが
パクチーとパクチーの間にはさんだら、アブラムシの姿を全く見かけなくなりました


パクチーの威力思い知る



サニーレタス



下に生えている外葉から毎朝少しずつ食べ続けていたら、
新芽は上の、内側に出てくるので
結果、下の細い茎があらわになり、
球形というよりは、木みたいな形になりはじめています




しそ

しその森へようこそ