サニーレタスの小さい苗が枯れるまでの記録です
3月20日
右側がサニーレタス
大きいはたけ(実家)からレタスの苗をもらいました
3月30日 10日目
プランターへ植え替え
右側がサニーレタス
そしてサラダにそえて食べる
やわらかくて苦みもなく、レタスの味がしっかりとする
手作りならではのおいしいレタス
4月11日 22日目
少しずつ食べているので、そんなに大きくならない
4月21日 32日目
真ん中が枯れたので、みつばにとってかわられる
5月6日 47日目
ゴールデンウィーク中、実家にいたので食べることもなく
日当たりのよい場所におかれ、その間に大きく成長しました
5月11日 52日目
この頃から毎朝食べるようになりました
5月19日 60日目(2ヶ月)
毎日食べるので、大きさはかわりません
6月1日 72日目
この頃は実家のレタスを食べていたので、大きくなってきています
そしてレタス専用の小さいプランターへ植え替え
植え替えた直後はへたっとして元気がありませんでしたが
しばらくするとまた元気になってきました
6月10日 82日目
もりもり元気
葉が混み合ってきたでの、アブラムシを毎日取り除く
6月20日 92日目(3ヶ月)
下の外葉から食べていくので、少し下の茎が見えはじめてきました
6月28日 100日目
下の方の葉が枯れかけてきたので、肥料をやってみる
だんだんやせほそってきました
7月8日 110日目
ヤシの木!?
ほそくなってきました
アブラムシよけに香りの強いパクチーを間に植える
7月12日 114日目
7月15日 117日目
21cmポットに植え替えて
下のほそくなった茎を土に埋めました
まとめたのでもりもりなっているように見える
7月18日 120日目(4ヶ月)
くきがへたってきて、自立していられません
7月20日 122日目
真ん中、緑のつぶつぶとした花のつぼみがつきました
つむと、白い液体が出てきました
7月27日 129日目
つるありレタスかと思われるほどにのびてきました
味も青くさいような味になり、この日でレタスを終わりとすることにしました
根っこを抜いて終了
(育て方のまとめ)
収穫は一番下の外葉から摘むと何度も収穫できる
4ヶ月ほど毎日食べ続けられる
3月中旬頃に植えたものは季節がよいのでよく育つが
4月、5月に植えたものはなかなか大きくならない
肥料はほぼやらなくても育つが、夏になってからは2週に1度のペースで追肥
葉が密集しているとアブラムシがつくので、まめに取り除く
味は、最初のうちが一番やわらかくてレタスそのものの味もしっかりとしておいしい
暑くなってくると、青くさくなってくる
(食べ方のまとめ)
ほぼレタスは添え物ですが、少しでも消費したい方へのご提案