今日は甲州名物とりもつ煮に ニラと長ネギを入れたレシピをご紹介
栄養満点とりレバーを使います
ニラや長ネギはあれば入れればよいし、なければどちらかでもよい
[材料]
とりレバー(はつ付き) 1パック(レバーが4~5個入っています)
生姜 小1/2
ニラ ボウル1杯分
長ネギ ボウル1杯分
さとう 大2
しょうゆ 大2
酒 大2
ほんだし 小1/2
※調味料の分量ははかっていないので、目分量でだいたい上記の感じ
いつもどぼどぼっと入れます
好きな味付けで加減して下さい
[作り方]
1.ニラを3~4cmに切り、ボウルに入れる
2.長ネギをななめ切りにし、ボウルに入れる
3.とりレバーを水でざざっと洗う
(下ごしらえに牛乳に漬けてなど難しいことはやらなくてもよし)
4.とりレバーとはつを切り分け、レバーは大きければ一口大に切り、鍋に入れる
5.生姜をみじん切りにし、鍋に入れる
6.調味料(さとう、しょうゆ、酒、ほんだし)を鍋に入れる
7.レバーがかくれるかかくれないかくらいまで水を足す
8.鍋を中火~強火にかける(ふたをしない)
9.木べらでかきまぜて、レバーに火を通す
(味見。煮詰めるので若干うすいと思う味がよい。
もう少し甘めが好きな方→さとうを追加。
もう少し濃い味が好きな方→しょうゆor塩を追加。
味をうすめたい方→酒or水を追加)
10.レバーに火が通ったら、一度レバーを皿に取り出す
(ここがやや手間だが、これをした方が水分がよくとんだテリテリのとりもつ煮ができます)
11.レバーだれが残っている鍋にニラと長ネギを投入し、強火でガンガン水分をとばす
(野菜から水分が出るので、少し時間がかかります)
12.野菜がくたくたになり、レバーだれがとろ~んとしてきたら(量でいえば鍋底から厚さ3mm位?)、皿に取り出したレバーを再び鍋に投入
13.弱火にし、レバーにたれと野菜をからませてできあがり